Just blogged

元SIerの今はWebビジネス中心なヒトが日々のトピックを綴ります。

クラウドシフトにより崩れるSIerの商談機会と、乗じるアクセンチュア

クラウドに基幹を移行して5年超経過 http://d.hatena.ne.jp/okachimachiorz/touch/20170813/1502628049

非常に同意。10年ほど前に新規事業において、オンプレとAWSで比較したら、AWSの方が構築で60%安、ランニングで85%安だった。

それはそれとして。

システム投資は、5年の減価償却が終われば、システム更改など再投資っていうサイクルがあって、5年待ってれば何らか商談が発生する。上記記事に書いてあるようにサポート切れも発生する。

その間は運用で安定的に稼ぎつつ、その新しい商談機会の必然性にSIerは恩恵を預かってた。

ユーザもある程度言われるがままになっていたが、ここに一部のITコンサルが勝機を見出し、ユーザ側から徐々に侵食し、市場を侵攻していったんじゃないか。アクセンチュアとかウルシステムズとか、CTO送り込んだりとかとか。

一方、IBMはじめHW部隊を持っていたSIerは、上からその内部リソース活用を迫られ、既存のエコノミクス(イノベーションのジレンマ)に嵌り、ジリ貧になりつつある。

全てのリソースと明確な戦略を持っていたソニーが想定していたビジネスモデルを、ほぼ何も持っていなかったAppleが1人のパラノイアの交渉力で、あっさりと実現したように、M&Aによりミドルウェアなどのリソースを豊富に抱えたIBMは果たして正しかったのだろうか。

アクセンチュアの売上規模が、遂にはIBMを追い抜くとの事だが、その要因は察するに3点くらいではなかろうか。

1.HWおよびその部隊を持たざる者と持つ者 2.企業カルチャー/組織改正が朝令暮改か(やや)官僚的か 3.1と2から派生する業績評価システム アクセンチュアは1の差異とクラウドシフトを読み、IBMの2と3を知りながらクイックに動いた。その結果が今の伸長度合いの差異に繋がっていそうだ。

経営は難しい。。

花の咲くような昔話というコンテンツ

昨日はベンダーさんと、とあるソリューションについての昔話。

  • 以前はこういう機能がなくて大変だった。でも、お客さんはその機能をスポットで欲しがるんですよね。日本だけなんですけど。。
  • こうこうこういう、逸話があって。わかるわかる!
  • 聡明期だったから、そもそもの話から啓蒙しないといけなくて大変だった。
  • お客さんの期待値が高すぎて、炎上しちゃって。
などなど。こういう、業界関係者はうんうん、となる昔話は良いコンテンツになりますよね。

プロジェクト管理は固いかっちり型から柔らかいアジャイル進行へ、ガンガン行こう

  • クラウドを使って、プラットフォームを作る。
  • または、そのプラットフォーム(箱)に要素(色)を乗せて行く。

そういった業務が昨今多くなっている事と思う。

こういったプロジェクト立ち上げ時は、以下を出来る限り作る。

  • プロジェクト計画書(チャーター)
  • WBS:後者の場合はひな形
  • 責任分担(RACI)マトリクス
  • プロセスフローダイヤグラムPFD

担当する案件は大概新規領域だったり、課題設定の難易度が高かったりして、 自分の頭をまとめるためにも、むしろそれらをフルコースで作る事が多いかもしれない。 また、最近クライアントの期待値と手段をマッピングさせるチャートである

  • 品質の家

というのを知ったのだが、これも良さそうだ。

ただ、特にWBSは必ず作るものの、常にそれを遵守する、という事は今はしない。 もちろん、自分達の会社マターの作業であれば、遅延するのは御法度だが、 クライアントマターの作業の場合は、のっぴきならない理由で遅延してしまうケースが多い。 それを攻めても何も始まらないし、まぁそれもプロジェクト管理の責任といえばそうだ。

例えば、複数の部署が絡むと複雑な利害関係が出来あがり、 大概セオリー通りには進まない。

と言う事で、WBSがあまりワークしないという結論に至った場合、 そのWBSは単に遅延したときのクリティカルパス上の最終のデッドラインを見たり、 そのデッドラインについてクライアントとコンセンサスを取るためのツール、 になったりする。

この日にこれが間にあわないと、後工程でどう頑張ってもローンチは2日遅延します。

といった具合だ。

アジャイル開発やリーン・スタートアップが持て囃されていたりするが、 プロジェクト管理の現場でも最早そういう状態なのかもしれない。

  • オールドな考え方は捨て、ワークする成果物とプロセスを考える。
  • リソースを固定的ではなく、フレキシブルに動かせるようにしておく。

そういった時代に合わせた柔らかいプロジェクト管理をいかに可能とするか、 プロマネの挑戦は続く。

なんで高いスーツを買おうと思ったの?

ワタシ、個人的な理由。

ストーム・システムとの出会い

とあるきっかけで「ロロ・ピアーナ」のストーム・システムに触れ、今冬はそのストーム・システムを買いつつ、改めて色々なスーツやマフラー、ニットを漁った年だった。その中で「ロロ・ピアーナ」「ゼニア」と試着して、ピンと来たのが「カルロ・バルベラ」を生地とするスーツでした。

スーツには新卒時に高級ブランドのものを買って痛んで以来、「消耗品だし」、とあまり高い金額を出す程度の興味を持てなかったのですが、年齢と役職的にある程度の質感のある服を着る必要が出て来て、色々と漁ってみたというのが経緯ではあります。 それに、ケアすれば何年も持つって知識として仕入れたといのもあります。

質感のあるスーツに興味を抱いた理由

で、実はこれ、前置きがあって、最近海外ドラマを結構見ているのですが、その中で、

・シャーロックを見ていて→チェスターコートいいなぁ。(シャーロック、ワトソン)

・スーツ、ホワイトカラーを見ていて→質感のあるスーツっていいなぁ。(ハーヴィ・スペクター、ニール)

ってのがあったのですよ。

SHERLOCK(シャーロック)3|NHK BSプレミアム 海外ドラマ

海外ドラマ「SUITS/スーツ」

海外ドラマ『ホワイトカラー』| 20世紀フォックス ホーム エンターテイメント

そこで、長い時間かけて徐々に「いいなぁ、欲しいなぁ、着たいなぁ」となっていったという。 で、気になって来ると金融系とかコンサルファームの人間ってそういったものをきちんと着てるのが分かって来る。 広告の手法で見ると、遠巻きにはPRの中の「プロダクト・プレースメント」に入るのかもしれないけど、 そこで知覚(目覚めて)して、購入に至るっていう購買までのファネルの経路が、複雑だよなと自ら感じた次第です。

でも、やっぱりファンが大事。品質で報いる事でファンがアップセルになる。

ちなみに、結局そのスーツは以前カシミヤのマフラーやセーターを買って、ケアすると長年痛まずに着れていた、 という所で買っている。 そう考えると、最初にファンになってもらう事で、いつの間にかハイエンド層になった時の お眼鏡にも叶う(ブランド展開がそうなっていれば、ですが)とも言えるかもしれないですね。

自らが感じる、というのが何よりも説得力を持つ、と思う。

提案で顧客の先を行く(戦略と実行)

今日、とある案件でご提案させていただいたのだが、顧客も提案した内容と同様のマーケティング戦略を考えていたようで、一度のヒアリングで自社のビジネスを理解している事に信頼感を感じていただけたようだ。

 

経営者の方とお話した際には、システムエンジニアやデザイナーのような機能特化した方だと非常に「ふわっ」とした印象を受けるようだ。しかし、経営側からすると実際はまとまっていないようで、ケイパビリティを最大限活用するために色々と考えているだけだ。といったところだろう。

それを整理して、戦略に落としこむパートナーはやはり必要だと思う。

 

個人的には、何かを提案する立場としては「常に顧客の先を行くべき」だと思っている。

 

先を行くとは何か?

顧客以上の顧客のビジネスを理解し、経営リテラシーを活用し、精度の高い未来予想図(戦略)を立てる事だろう。

場合により、それを実現に移すために実行する事も行う。

 

前者については、戦略コンサルティングファームや経営企画の仕事であり、後者に関しては事業会社の現場やアウソーシング会社の仕事となる。

大体、戦略と実行は1:9だと言われている。

 

ホームページも広告・PRも顧客のビジネス上の課題を解決するための手段であるが、その上のレイヤーであるマーケティング戦略が間違っていてはすべてがドミノ倒しになる。

 

一方で、戦略が正しくとも、実行のクオリティや各機能がバラバラに動いてしまうと結果には繋がらない。

 
戦略と実行、いずれの機能も必要であるが、日本という国においては実行の大切さが理解されやすい一方で戦略の大切さについて事業会社では軽々に扱われがちなのかもしれない。

30代の仕事はプロフェッショナルとアウトプットが求められる


自分もはや30代、めまぐるしいキャリアを積んできたわけですが、
なかなか感慨深いところがあります。


30代になると、人を見る目も変わり、仕事に選ぶパートナーもそれなりに見ていたりします。

うん、わかった。で、あなたのプロフェッショナルって何?アウトプットは?


30代にもなると「私、この分野でイッパシです。」で「このアウトプット作って来ました。」
っていう人と自然と仕事している気がします。
この部分、もしくはこの分野であれば、この人に任せられるみたいな人。


20代の頃は結構勢いでいいんだけれど、自分自身の事を考えても30代になって、
「ポテンシャルで御願いします!」とは言えないし、リスクを自分が取る形になるため
パートナーとして選び辛いでしょうね。


これは採用などでも同じ事でしょう。

アウトプットがなぜ大事か


私自身はプロジェクトマネジメントをコアスキルとして、その材料として
システム、プロモーション案件、ウェブサイト・ウェブサービスなどをやってきたつもりです。


ただ、30代になると見られているのは、
スキルを使ってどういうアウトプットをしてきたか。だと思います。


例えば、コンサルティングやロジカルシンキングのスキルがあります!みたいな事を言って評価されるのは、
20代までではないでしょうか。

そのスキルを使ってコストを半分にしました。新しいチャネルを切り開いて粗利を改善しました。
みたいなところがやはり30代には求められるのだと思います。

【閑話休題】なので、「いや、それ出来るよ(スキルがあるから)」に違和感がある


仕事って「出来る」は評価されずに「実績がある」しか評価されない事って多いです。
もし、実績を求められている場合にはセルフスターターでまず先に作ってしまうのが
一番早く仕事に結びつくかなと思います。

で、30代では何を達成すべき?


これなんですが、確立されたプロフェッショナルとアウトプットを有効活用して、「どでかい結果、アウトプットを残す」事かなと思います。これが出来れば、40代で違うフェーズに行けるだろうし、そうでなければ地道にインクリメンタルな将来を続ける事になるでしょう。


もちろん、何が「どでかい」かは人によって異なりますし、仕事に限定する必要はないでしょう。
私自身としては「どでかい」仕事を実現するために邁進したい。

Automatorによる作業の自動化でつまらないルーチンワークから解放

ワークフローを自動化するアプリケーション「Automator」(Mac専用)


Macに標準搭載されているアプリケーション「Automator」では、
ワークフローを定義し、それを繰り返し自動実行させる事が可能です。
http://allabout.co.jp/gm/gc/80883/:Automatorの使い方:All About


Photoshopでも「バッチ処理」機能により、画像のリサイズなどを
自動化させる事が出来ますが、同じようなものをOSレベルにしたものと
考えていただいた構いません。

Automatorで具体的には何が出来るのか?


では、具体的に何が出来るのかを挙げてみます。
先ほど、PDFの一部を分割したいものの、Adobe Acrobatを持っていないため、
出来ないという状況が発生しました。


フリーのアプリケーションをインストールして、
PDFを分割しても良かったのですが、検索すると
「それAutomatorで出来るよ!」的な記事があったので、
試しにやってみました。


手順は下記です。

  1. Automatorを起動する
  2. まずは、PDFの各ページをすべてjpgに分割するワークフローを定義する。
    1. Finder項目の選択を求める
    2. PDFを複数のイメージにする

f:id:makoto_way:20110129180157p:image

  1. この時点で一度ワークフローは終了し、分割が完了します。
  2. 次に、分割されたjpgファイルの中で必要なもののみ特定のフォルダに移動します。
  3. 再度、ワークフローを定義します。
    1. Finder項目の選択を求める
    2. フォルダの内容を取得
    3. Finder項目を並べ替える
    4. イメージから新規PDFを作成

f:id:makoto_way:20110129175413p:image

  1. この時点で、見事に分割され、必要なページのみ抽出されたPDFが出来上がります。

Automatorの可能性


シェルスクリプトを実行」などもアクションとして存在するので、
プログラムと組み合わせたワークフローも容易に実現できそうです。


コマンドラインにおけるCUIのプログラムとGUIのインターフェースを組み合わせた
ワークフローを簡単に構築できるのは非常に魅力的ですね。


例えば、Google Documents List APIを使ったJavaプログラムと組み合わせて
ワークフローを構築する事で、特定のフォルダに配置したファイルをGoogle Docs上にアップロードするという作業が、自動化できる形になります。


非常に魅力的なアプリケーションだと思います。
うまく使いこなしたいですね。