Just blogged

元SIerの今はWebビジネス中心なヒトが日々のトピックを綴ります。

アイデアを聞いてイメージできるか?わくわくできるか?


練られたコンセプトアイデアは単純な思い付きではなく、
深い思想がその中に練りこめられている。
だから、コミュニケーションの施策に関しても、
必然的に非常に入念なプランになってくる。


beacon communicationsが手がけたvidal sassoonのコンセプトアイデア
には本当にマイったし、中村勇吾さんの「プロフェッショナル仕事の流儀」
を見ても、そう思った。


Doveのバイラルムービーも、BMW filmsも裏に企業哲学があり、
それを表現するコンセプトアイデアが消費者への訴求を
可能にしたわけだ。


Youtubeニコニコ動画も技術的なブレークスルーではないが、
コンセプトが反映されたインターフェースや仕様が爆発的に支持された。


Appleの製品も同じ、SONYがiPodに先んじられなかったのは、
単純にクリックホイールのインターフェースがうんぬんかんぬん
ではなく、iTunesも含めトータルに設計されたコンセプトに
規模感で負けているからだと思う。


また、Skypeは電話機型の端末が非常に売れていると聞いた事がある。
これは、既存のスキームに割って入るためには、
わかりやすいメタファが重要である事を表している。


アーリー・アダプターだけでは、キャズムを越えられない。


大切なのは「実現できるか否か」
ではなく、「伝わっているか否か」である。


自分のアイデアが受け入れられなった事を嘆くのではなく、
レイター・マジョリティの人が
「アイデアを聞いてイメージできるか?わくわくできるか?」
という客観的視点を常に頭に置いて、

  • 何を伝えたいのか?
  • そして、その表現の方法をどうするべきか?

についても深く検討しなければならない。


近年、コミュニケーション設計において「空気感」を作ることができた事による
成功事例が増えてきている。


その本質を掴んでいるか否かで、リリースされたサービスの成否は
大きく違ってくるだろう。