Just blogged

元SIerの今はWebビジネス中心なヒトが日々のトピックを綴ります。

企業再生における2つのプロセス


企業を再生する過程において、まずShrinkして、その後にGrowthする事
が求められる。
要は、出血をまず止めて(Shrink)、その後に成長(Growth)の施策を打つ。



IBMもGEも日産も松下電器東芝もそのようにして再生を果たしていった。
Canonも過去、PC分野をShrinkしている。
そして、カネボウ(現クラシエ)はGrowthの過程にある。


Shrinkの過程では捨てなければならないものもある。
IBMにおいては、大きく3つ分野に対し、施策を実施している。

  • リストラクチャリング
    • 経費削減に対する人員削減
  • リエンジニアリング
    • 社外との対応
      • ハードウェア開発
      • ソフトウェア開発
      • 受注処理
      • 統合サプライチェーン
      • 顧客関係管理
      • サービス
    • 社内プロセス
      • 人事
      • 購買
      • 財務
      • 不動産
      • 社内情報システム
  • キャッシュの確保
    • 生産性の低い資産を売却して資金を確保


そして、Growthにおいては下記3つの施策を実施している。

  • 組織
  • ブランド・イメージ
  • 報酬


リーダーシップを発揮し、懸命に上記の項目に対して
施策を実施していける企業は、残念ながら少ない。


というのもShrinkの時点で、主観が入ってしまうためだ。
そして、改革は遅れる。
Growthの過程においても、組織やブランド、報酬に対して
過去の過程をひっぱってしまう。


どちらも改革に対する絶対的な基準を見失ってしまうが故、
起こってしまう。


だからこそ、外部からリソースをアサインし、再生を行うのが普通
であるが、GEや松下電器東芝は生え抜きがShrinkを実施した
という点で素晴らしい。




間違うのは構わない。


ただ、間違いをただすため、リーダーの客観的な観点
強いリーダーシップはどうしても必要になる。
リーダーが過去の基準やプロセスを引きずり、もっともらしく
客観的事実を曲げてしまっているような組織には未来はない。


時代が変われば、ベストプラクティスだった手法も形骸化し、
間違いに変わる。
それは「エクセレントカンパニー」や「ビジョナリーカンパニー」で
紹介された企業の凋落で帰納的に証明されている。


自分はこういった観点にハマらないよう、留意したい。


p.s.
IBMを立て直した際のストーリーをつづっている「巨象も踊る」は
何度読みなおしても感嘆する。
明確にこれらの項目を挙げて、具体的な実施策までを
披露している。目からうろこだ。

巨象も踊る

巨象も踊る