Just blogged

元SIerの今はWebビジネス中心なヒトが日々のトピックを綴ります。

見積もり法から見るSIerの今後の戦略


プロジェクトの見積もり法としては、COCOMOやFP法などがある。


そういった見積もりの手法は、

  • 過去の実績
  • エンジニアのスキル
  • ソースコードの行数
  • 機能数
  • 機能がどのデータにアクセスするか
  • データベースのテーブルの数

などが変数となり、算出される。


そして、これらの見積もり法が正確に動作する前提として、
以下の事がある。

  • 正確な要件を把握している
  • 要件に必要な機器を把握している
  • ほとんどがルーチン作業
  • 使用するアーキテクチャが一定
  • 開発環境における条件


しかし、実際はどうかというと

  • 見積もり手法の中に反映されていないが、工数に影響を与える変数がある
  • 前提条件を詳細に達成する事は諸所の事情で難しい


よって、工数は見積もり以上に増大する傾向にあるが、
そのリスクを工数に盛り込む事は難しい。


また、一方で科学的な見積もりではなく、経験則に基づいた見積もりしか
しないという人も多い。


このあたり、戦略的に動いていってクライアントとがっちりパートナーシップ
を結ばなければSI自体が事業として難しくなってくるだろう。


例えば、NTTデータは過去の経緯から、官公庁に深く入り込んでおり、
そのあたりの情報を多く持っているが故に、適切な提案と見積もりが
可能という面はある。
他、過去にIBMはクライアントの情報システム部門をアウトソースさせ、
合弁会社をつくることで、競合に対し一歩リードした。
(この戦略に関しては、一昨年にホンダなどが見直しをかけているとの発表があった)


こういう点を戦略的に実行しなければならないが、どうも愚直にやりすぎている
嫌いがあった。
愚直にやる事ことも大事だが、戦略も大事だ。