Just blogged

元SIerの今はWebビジネス中心なヒトが日々のトピックを綴ります。

コンテンツ?いや、コミュニケーションじゃないか、やっぱ。

しかしそれでも、コンテンツそれ自体が価値を失っていることは否定
できない。
なぜならば、彼らは「アニメ」を楽しんでいるのではなく、
「アニメを利用してコミュニケーションを楽しんでいる」だけだから。
アニメは彼らに対し「私が死んでも代わりがいるもの」と言いたくて
たまらないだろう。


たまにはニコニコから離れて、コンテンツそれ自体を味わうのもいかが
だろうか。コミュニケーションや場の空気を楽しむのも結構だけれど。
誰からも見向きもされない「コンテンツ自体」って、なんだか哀しい
じゃないか。


これはオタクだから云々というわけではなくて、ニコ厨全般に言える。
ニコニコでアニメをネタに楽しんでいる人*3は、たまにはコンテンツにも
目を向けてみると面白いと思う。


それはオタクとしての「劣化」だ
via Thirのはてな日記
http://d.hatena.ne.jp/thir/20080507/p1


確かに「ニコニコ動画」は純粋にコンテンツを楽しむというより、
コミュニケーションを楽しむためのフィールドである。


飲み会などもそれにあたるかもしれない。
味目当てでない限り、酒のうまさなんて結構どうでもよかったりする。


酒という媒介を通じて、コミュニケーションをする事で発生する
そのフィールドが楽しいのだ。
そして、コミュニケーションは加速していく。(飲みすぎなければw)


これは、タバコにも言えるかもしれない。
ある種、特別な「喫煙」という縁を共有する、あの独特のフィールド。


そう考えると渋谷もそういったフィールドになりえている。
秋葉原も下北沢もそうだ。
東京という都市は多様性を抱えるがゆえに、そういった
フィールドをいくつも持っているように思える。


また、サッカーの日本戦が盛り上がって、Jリーグが盛り上がらない
のはそういうフィールドが用意されているか否かなんだろう。


よって、大切なのは本当はコンテンツではなく、
やはりコミュニケーションなのかもしれないと思った。
サッカーが大事なのではなく、盛り上がれるか否か。


2ちゃんねるはそのリアルなフィールドの概念をインターネット
に持っていった。
2ちゃんねるを楽しめる人は、
「コミュニケーションから発生する意外性を含んだコンテンツを
期待しているわけだ。」


そう来るのかよ!
みたいな。三村的な。自己ツッコミ。


だから、そのコミュニケーションを含めて、コンテンツなのかも
しれない。


コンテンツにコミュニケーションが加わり、新しいコンテンツに
なり、進化していく。


これは、匿名であるからこそ、参加性があるからこそ
楽しめるものになる。
これは、インターネットならでは特性である。


動画でそれを表現した「ニコニコ動画」は本当に
すごいと思う。
あ、「はてブ」もそういった側面があるね。