Just blogged

元SIerの今はWebビジネス中心なヒトが日々のトピックを綴ります。

プロジェクトを成功させるためにフローと工程を捉えよう

フローとは

新しいプロジェクトに参画するとき、僕はフローというものを非常に気にする。
そして、フローとは「INPUT→PROCESS→OUTPUT」の連続した流れであり、
その1つ1つが工程となる。

  • フロー
    • 工程のまとまり。工程が時系列で並行になる場合もある。
  • 工程
    • INPUT→PROCESS→OUTPUT

フローを自分の中で捉えられた時、自分の中でディレクションの不安が払拭される。
これは過去のプロジェクトの経験がそうさせるのだろう。
フローを適切に捉える事ができるか否か」は
プロジェクトだけなく、事業の成功においても必要なスキルだと思う。


僕がフローをなぜ気にするのか。
これはSIerだった頃に、クライアントの
基幹系サプライチェーンマネジメントシステム(以下SCM)を手がけていた事も
関係していると思う。

SCMとフローの関係

SCMの定義は

企業活動の管理手法の一つ。
取引先との間の受発注、資材の調達から在庫管理、製品の配送まで、
いわば事業活動の川上から川下までをコンピュータを使って
総合的に管理することで余分な在庫などを削減し、
コストを引き下げる効果があるとされる。


SCM 【サプライチェーンマネジメント】

このようなシステムをつくるには、クライアントの業務フローに
深く入り込み、各工程の入出力を深く検証する必要がある。
時には、業務フローを変える提案を行う場合もある。

フローを工程に分解する

例えば、家具であれば、

  • デザイナーがビジネス要件やユーザーニーズに応じた家具のデザインカンプを起こし、
  • 設計士がラフを元に設計図を起こし、
  • 工場が製造計画と設計図を元に適切な数を制作し、
  • 運送会社が配送計画に基づき適切な店舗へ配送を行い、
  • 店舗側で受け入れ、消費者に販売する

といったフローかと思う。
僕はこういうフローを考えるとき、各工程を頭の中で、下記のようにマトリクス化する。
※「デザインカンプ」は完成図のデザインイメージであり、ラフで済ませる場合もある。

INPUT(入力) PROCESS(処理)、ツールの整備 OUTPUT(成果物)
デザイナー ビジネス要件、ユーザーニーズ デザインカンプ作成 デザインカンプ
設計士 デザインカンプ 設計図作成 設計図
工場 設計図、製造計画 製造 家具
運送会社 配送計画 家具受け入れ、配送 家具
店舗 家具 家具受け入れ、店舗への配置 家具
消費者 広告、カタログ、店舗での情報 購入 家具


こういう既存のフローでなく、これからつくっていくフローであっても、
工程を分解する考えは必須である。

ツールとして何を採用するか?

そして、工程の分解と並行して、次の工程において、
何を「入力」とすれば意識のずれがなく、進められるのかを考える。
次の工程における「処理」だけでなく、使う「ツール」によっても
その入力は変わるため、「ツール」の分析まで踏まえ、各工程を
どう設計するかを考える。


例えば、デザインに関する工程では、Illlustrator/PhotoShopInDesign
などのAdobe製品が互換性が高く、広く使われており、採用しやすい。
Fireworks/DreamWeaverに受け渡せばそのままコーディング作業に移ることも可能だ。


マネジメントの工程においても、MicroSoft製品群は重宝される。
なぜかというと、互換性と使っている人が多いという2つのファクターが非常に大きいのである。


ツール群としてどういった互換性があるかというのは、ギャップや手戻りを防ぐ事ができ、
非常に重要である。

フロー/工程の設計はプロジェクトの成否をわける

そういった工程を1つ1つ設計していくのもプロジェクトリーダーの役目である。
ただ、最適化されたフローを考え、工程を設計するのは非常に多くの情報を
必要とし、非常に高度な作業だと言える。
だから、現場経験がない人間は情報が不足し、工程を設計できない事が多い。
現場経験がない場合、徹底的に現場に張り付き、ヒアリングをしまくるのが吉だ。


フローの設計がしっかりしていれば適切な人員の配置、
クリティカルパスの把握、手戻りの防止を実現でき、プロジェクトは順調に進む
一方、ここで失敗してしまうと、詰めが甘いフローが出来上がり、
プロジェクトは悲しい結末を迎える事も多い。


どうもそのあたりは深く議論されず、「フローをファジーに捉えてしまう」文化が
日本にはあるように思える。
フローをファジーに捉えるメリット、デメリットは別途記載したい。