Just blogged

元SIerの今はWebビジネス中心なヒトが日々のトピックを綴ります。

新米起業家が陥りやすい五つの間違い


最近、本当に恐ろしいのはGoogleという企業ではなく、
それを裏で支えるベンチャー育成のスキームだと感じている。


それは脈々と培われてきたアメリカという国の競争優位性に思える。


その中で、「新米起業家が陥りやすい五つの間違い」というものが
書籍で紹介されていた。
個人的に「なるほど」と思ったので、下記に記載する。

  1. 重要な役職に不適当な人材を採用してしまう。
  2. リスクを冒したくなくて、こじんまりとした目標を抱く。
  3. ベンチャー・キャピタリスト(以下VC)が聞きたがっている(と思われる)ことを話す。
  4. ライバルは無能だと信じる。
  5. 儲けることだけを目標にする。


書籍「リアル・ストーリー・オブ・ベンチャー・キャピタリスト」より

  • 重要な役職に不適当な人材を採用してしまう。

経験的にもすごく大事だと確信している。
いろんなベンチャー企業を見ているが、急速に伸びるベンチャーは
スキルフルなキーマンが社長以外に存在している事が多い。


なぜ、GoogleやYahooがCEOを外から招いているかというと、
つまりは経営には経営に適した人材が必要だからだ。
起業家は経営者としてもすぐれているとは限らない。


今や世界のネットワーク網を牛耳るシスコの創業者は、
「経営者として不適当」
とされ、VCに解雇されたらしい。
今のシスコがあるのは、その判断のおかげである。


ITシステムのSAPジャパンの社長がなぜルイ・ヴィトンの社長に
ヘッドハントされるのか。
元ビスケットの会社の社長がなぜIBMを立て直す事ができたのか。


それは、経営というものが事業推進者とは別のスキルを
要するからである。

  • リスクを冒したくなくて、こじんまりとした目標を抱く。

例えば、同じ技術でも目指すところによって、異なる未来が待っている。


Googleは「検索エンジン」を開発しようとしたのではなく、
「世界中の情報をインデックス化する」一歩として、そのエンジンを
開発したから、あそこまで到達できた。
じゃなければ、すさまじいPVを誇るGoogleのTOPページに
バナー広告でも置いていいただろう。

  • ベンチャー・キャピタリスト(以下VC)が聞きたがっている(と思われる)ことを話す。

ネットスケープも最初はわけがわからなかったそうだし、
そもそもVCが聞いてすぐに「なるほど!」と思えるビジネスなんて
たかが知れてるだろう。
Googleなんて「どうやってお金にするんだ!」っていうVCの問いに
答える事なんてできなかった。


結局は人の信念、情熱こそが人を動かす。
テクニックに走ってしまうと、一番肝心なそこの部分が欠けてしまうんだろう。

  • ライバルは無能だと信じる。

競合を意識しないのであれば、自然と市場から追い出されるだろう。

  • 儲けることだけを目標にする。

短期的な収益を追ったところで、長い目で見れば収益性を失ってしまう。

インターフェースとしての「shake-to-shuffle」by iPod nano


今回のiPod nanoには「加速度センサー」が搭載された。


日本の携帯電話の機能として既に搭載してある機能であり、
Docomoがさんざん宣伝してくれたため、ユーザーの戸惑いはない。


また、その加速度センサーを利用して
iPodを振ると自動的にシャッフルモードになる
「shake-to-shuffle」機能が今回の「iPod nano」には搭載されている。


これは非常に直感的で面白いと思う。
この機能、日本の携帯電話はゲームにしか応用してないんじゃないかな。*1


この適用の仕方がAppleならではなんだろう。
機能ありきじゃなく、インターフェースありき。
わくわくする。


話は変わりますが、Appleのインタビューが非常に興味深い。

ファッショントレンドなどはあまり関係ありません。
とにかく、具体的な数はいえませんが、膨大な数を試します(笑)。


ただ、今回の製品のデザインと組み合わせた場合、
この9色は「どうあっても、やらずにいられない色」だったので、
それでは9色すべてを製品化してしまおう、という流れになりました。


今回の色を見るにあたっては、包括的な視点が必要です。
このデザインがあってこそ、これらの色があるのです。
今回、これだけのカラーバリエーションを用意したことで、
われわれはすべてのユーザーにマッチするiPodを提供できる、といえるかもしれません。


9色の「iPod nano」はすべて「やらずにいられない色」 (1/2)

色がデザインの一部というのは、そうなんだけれども
このデザイン→この色という間のロジックがおそらくAppleなりのナレッジ
であるものと思われる。*2


カラーシステム、気になるなあ。
カラーシステムへのAppleのこだわりは、
iMacが初めてデザインされたときからなのかもしれない。
というか、Steve Jobsのこだわりかな。

*1:間違っていたら、すみません

*2:今回は単純にレインボーカラー+Black+Product REDというだけかも。

広告業に携わって良かったと思える事


私たちが普段何気なく目を通している広告制作物(クリエイティブ)
は裏では、膨大なコストがかけられ、やり取りが行われ、葛藤があり、
その上でつくられた事を肌で知った事。


だから、今まで見過ごしていた広告制作物を作品として
見るようになったし、その意図を精査するようになった。

ベンチャー企業として新卒採用・中途採用どちらを優先すべきか?

ベンチャー企業において、採用は事業の伸び率を勘案する際において
大きなファクターである。
今回は、その点について、エントリする。


※ここで書くベンチャー企業は未上場で数十名規模(30名以上)
規模を考えていただきたい。

ベンチャーに新卒は必要か?


以前、元CAで独立を考えていた方に、
「一緒にやらないか?」と誘われた事がある。
内容をヒアリングするために、ランチをご一緒させていただいたが、
採用計画についてヒアリングした時に、
「新卒?しばらくは取らないよ。必要ない。
と断言された。


採用コンサルティングを行っているワイキューブのメルマガなどを見て、
「競争力を高めるには新卒なのかな?」
と考えていたため、ショックを受けた。
しかし、実態はどうやらケースバイケースのようだ。


ワイキューブがコンサルティングを行っている相手となる、
ある程度歴史のある企業では新卒の採用は重要だと思う。
それは、組織の活性化を図れるからだ。


一方で、ベンチャー企業において、営業部隊やメディア部隊を
自社で持つ場合、コアになる人材はもちろんの事、ある程度の
割合までを中途で採用した方がいい。
特に、営業やメディアの相手がエスタブリッシュメントな企業であれば、
尚更だ。


「おそらく失敗するITベンチャーの7つの特徴」として以下のような
エントリがある。

7、若い人間しかいない(経験)

よく若手ベンチャーで 20代前半しか社員がいないことなんかを
アピールしてる場合がありますがはっきりいって無謀です。
特に営業部門や経理部門なんかはしっかりと経験を積んでいる年上の人
(30代半ば〜40代)やOB人材のおじいちゃんなんかにしっかりと
知恵や人脈を借りるほうがはるかに経済的かつ効率的です。


おそらく失敗するITベンチャーの7つの特徴

※ただ、エンジニアにはあまり経験は関係ないため、新卒でも優秀であれば構わない。


なぜ、若い人間ばかりになるのかというと、
人事やマネジメント層の採用リソースが新卒採用に傾きがち
なるためだ。

なぜ、新卒採用に傾くのか?


結論から言ってしまうと採用する側(人事やマネジメント層)
にとって、中途採用より新卒採用の方が楽だからである。


学生は社会人より、持っている知識が少ないため、御しやすい


「中途はいい人材が取れないし、市場に出てこないから新卒を採用する。」
とする人事がいるが、それは当たり前。
だからといって、中途より新卒を優先する理由にはなり得ない。

新卒より中途を採用すべき理由


これは、採用の中で必要なのは、
「優秀な人材」を採用する事ではなく、
事業を伸ばすために必要な人材」を採用する事だから。


もちろん、組織の風土をつくっていくには新卒が必要
などいう議論もあるが、それは適切な成長ステージに
なってから本格的にやっていくものである。


新卒採用だと「事業を伸ばせる」レベルに達するのに
数か月〜1年はかかるし、その間に事業環境は著しく変わる。
ミスをカバーしている時間もリソースも取れない中、
企業側からすると非常にリスキーと言える。


そもそも新卒のキャリアに対するリスクを
事業を知らない人事にはヘッジできない。
ヘッジできないのに採用をするのは非常に無責任な事である。


中途は、既に実績があり、かつビジネスの状況も理解しているため、
与えられる権限、リスク、実績、期待するパフォーマンス
応じて待遇を考えるし、入社するか否かを決める。


よって、情報格差が大きい新卒と違い、中途の方が
労使の関係が対等なのである。
そこをうまく調整し、人事は「事業を伸ばすために必要な人材」
を積極的に採用していく必要があるのではないだろうか。


新卒でベンチャー企業に入社する事については、
このあたりを参照していただきたい。

余談1:人事は無責任だと割り切る事


人事は採用した人間に対し、
責任を取る必要はない事を忘れてはならない。

余談2:人事にとって事業は他人事


これは非常に驚いた点。


大企業ならまだしも、ベンチャー企業においても人事が
「事業を他人事だ」と考えている人が多い。


表面的なところしか理解しておらず、事業環境における知識
をアップデートしようともしない。
よって、人事が事業の内容を深く把握しているケースは多くない。


なぜかというと、人事はコストセンタ―であるため、
事業の業績とはあまり関係なく、給与が決まるためだろう。

復活したホリエモンの視点


ITProにホリエモンのインタビューが掲載されていました。
目新しい視点は特にないのだけれど、本質を突いていて面白い。
気になったところをピックアップします。

沈黙を破ったホリエモン,ITを語る


当時のテレビ局はURL等ネットに誘導するものを表示する時間を
かなり制限していたし、そもそもスポットCMは既に費用対効果を
考えれば割高で、売れ残りの枠もかなりあったはずです。
それをテレビ局はいわゆる「番宣」という自社広告に使っています。


この部分がテレビ局を買収すればタダでついてくるわけです。
つまり、連結すれば、CMを出稿するのに比べ、営業費用を抑えることが
できると考えたわけです。



メディアの主流はテレビからネットにシフトしつつあります。
なぜかというと,テレビには双方向性がほとんどないからです。
双方向性のあるコンテンツは「Mixi」の人気を見れば分かるように,
第三者から見ても特に面白くない普通の人たち同士の会話の方が,
有名人ばかりが出演しているテレビをだらだらと見ているよりも,
面白いという人たちが増えているからです。


逆にネットのそういう部分を知らない人たちが,仕方なくテレビを見ている。
いや,彼ら彼女らは,「仕方なく」とも思っていないのかな。
当たり前のようにそれを見ているだけです。



ソニーが魅力的だったのは,音楽と映像のコンテンツを保有していること。
それにオーディオ機器やモバイル,有機ELなどの技術。金融商品もあり,
FeliCaの技術もある。逆にいらないと思っていたのは,大型テレビなどの
家電製品で,中国の家電メーカーに売却するつもりでした。
ゲーム機事業もいい時はいいが悪い時のリスクが大きいので,
マイクロソフトに売却してしまえばいいと考えていました。



僕には「技術力がある」という意味がよく分からない。
技術よりかは,アイデアと実装でしょう。



自分がダメなプログラマであるというコンプレックスが邪魔をして。
プログラマはサーバーを1台増やしたから速くなったというところではなく,
自分のプログラムによって速くなったと言いたいところがあるんですよ。
そうじゃないと,誰も誉めてくれませんし。
Googleの思想はむしろ,プログラマとしてはスマートではないんです。



今は「技術屋」の出番じゃないでしょう。
コンテンツやサービスを考える人が活躍する時代ではあるけれど。



 世間からは「虚業だ!虚業だ!」と叩かれ,僕が逮捕されたとき,
みんながみんなライブドアは潰れると思っていたでしょう。でも僕は,
絶対に潰れないと確信を持っていた。一時的に売り上げは落ちるけれど,
借り入れもないし,単なる叩かれすぎの風評被害だったわけです。

ソニーを買収しても、iPhoneは出せない


ライブドアがソニーを買収したとしても、iPhoneは出来なかったでしょう。
というのは、ソニーがiPhoneを出せなかったのは事業形態というか
マネジメントの問題であるためです。
私個人もソニーがコンテンツとハードウェア/ソフトウェアを
統合した新しいスタイルをつくると思っていましたし。


何より金でソニーを買ったとしても、ソニーのエンジニアは
モノづくりの人間、理屈ではなくそのやり方を嫌うでしょうから。

技術よりかはアイデアと実装


ギークだけたくさんいても、意味がない。
そこにアイデアがなかったり、市場性がなかったり、
ビジネスプランがなかったり、マーケティングプランがなかったりするから。


そうなってしまうと、自己満足で終わってしまう。
だからといってギークを批判するのではなく、カバーする人材を
アサインすればいいだけの話。


「ギーク」「スーツ&ギーク」「スーツ」っていう3パターンの人材
が揃った時に、イノベーションは加速するという仮説を持っている。


それぞれが、それくらいスキルフルな仕事なのだから。

Googleの競争優位性はインフラ


Googleは彼らのビジョンである「世界の情報を整理しつくす」
ためにそのインフラがつくられているわけだ。
彼らのやりたい事は、単純な検索エンジンではない。


よって、それをプログラミングのみで最適化しようとか
アルゴリズムのみで最適化しようというのは無理がある。
スケーラビリティと汎用的な適用を考えると、
インフラ技術でカバーする事が最適。


そのビジョンは「情熱」であり、ビジョンそのものも「アイデア」と言える。
ビジョンを達成するための「アイデア」として

  • ビジョンに適したページランク(アルゴリズム)
  • ビジョンを適したインフラ

があり、そのアイデアの「実装」として、プログラミングやインフラ技術を
用いたわけだ。
こういう本質的な部分は、残念ながら見過ごされる事が多い。


例えば、Dellは、ユーザーが指定された部品を組み立てる
Built To Order(BTO)が競争優位性だと考えられてきましたが、
そうではなくグローバルに最適化されたサプライチェーンを築きあげた事が
Dellの競争優位性なのです。


だから、配送にかかるリードタイムも在庫保持期間も驚くほど短い。


いかに初動が大切かという事です。
競合が知覚したときには、既に追いつけないほどの競争優位性を
築く必要がある。
「アイデア」だけでは競争優位性なんてほとんどなく、
そのビジョンに基づいた「実装」とのペアがあり、
初めて競争優位性となるんだと思う。


と、考えると中長期的な視点に基づく「実装」に、自然と方向づけられる。
よって、逆にスタートアップ時期からボーンと上り調子には
いかない可能性も高い。


が、そこでいかに耐え踏ん張り、「実装」を大事にするかが、
果てなき競争優位性につながるのかもしれない。

webビジネスをやるなら、広告を売る相手を気にする

webビジネスにおいて、広告モデルは無視できない。


mixiもモバゲーもアメブロもはてなも売上の大半を広告モデルで稼いでいる。


だからといって、思慮なく安易に広告モデルに走るのは論外だが、エッジの立ったターゲット層に訴求できるなら、広告モデルは収益シミュレーション上、考慮した方がいい。


その際、広告の売り手側のビジネスのやり方や市場環境を前もってチェックしておくとよいと思う。


はてなの川崎氏は、自身のブログに広告市況のエントリを挙げるが、正しいと思う。


話を戻して。
広告の売り手側とは具体的には電通やサイバーエージェントら広告代理店やCCI、DACらメディアレップになる。
クライアント直は非常に少ないと考えていいだろう。


彼らのビジネスのやり方を知るには、

などを知るといい。


それによって、コンテンツの見せ方や設計が多少は変わるかもしれない。
インパクトのない範囲で、それも仕様に折り込むべきだろう。


次は市場環境だが、手っ取り早く知るにはIR資料を調べるといいだろう。
総合広告代理店やインターネット専業広告代理店の主だったところは、全て上場している。
例えば、媒体別売上を見ると、最近は、

  • OOH(屋外広告)
  • インタラクティブメディア(Web+モバイル)

が伸びていて、それ以外のメディア(特に新聞が顕著)は昨年度比売上減が続く。


これらを理解し、未来を予測し、これから必要となる需要に対して先手を打つ。
そういうやり方は必ずしも正しくはないが、頭の片隅に入れておくといいと思う。

クラブシーンとプログラミング

バンドを雇えばお金が掛かる。で、機械ですべてやってしまおうという
発想から、プログラミングというものは始まった。
それは非常に合理的な理由によるもので、機材の発達に伴い、
今ではオーケストラのサウンドもマシン一つで創りだせる時代となった。


クラブ・ミュージックのそもそもの原点は、お金や楽器がなくても
ターンテーブルでヒーローになれる、譜面を読めなくても安価な
ドラム・マシンとサンプラーで曲が作れる、という
一種のハングリー精神的な部分であったと思う。


音楽学校を出ていなくても、長い下積み生活を経なくても、
アイデアとセンスさえあれば、誰もが一躍有名プロデューサーに
なる事ができるという夢がそこにあり、クラブ・ミュージックは
発展してきた。


[Re:Jazz] a love affair ライナーノーツより


これを読んで思ったんだけれど、
今現在のWebプログラミングの状況を表しているような気がした。


まず、インフラが整った。
開発環境はメインフレームやクラサバ環境ではなくて、
自宅のWindows PCで十分だ。
プログラマは、高価なコンパイラが無償になったり、パーツである
オープンソースが公開された事により、それを活用できるようになった。


これは、ターンテーブルやドラム・マシン、サンプラーの
ようである。
コンピューターサイエンスを専攻していようが、なかろうが、
アイデアとセンス次第で良いソフトウェアを作る事ができる。


レンタルサーバーなどが充実し、公開するための環境も整った。
以前は自宅サーバーだったし、自宅サーバーの構築&費用も
それをあきらめさせるに十分なものだった。


そして、公開するための「Web」という箱ができ、
一般人もWebを使うようになり上に多くのトラフィック
集まるようになった。
その上、そこから口コミで発展していく
ソーシャルブックマークなどの機構が出来た。


以前は、そもそも公開する場所がなかった上に、
Webに公開したところでトラフィックを集める事が難しかった。
また、ベクターに公開したところで、ヒットするのは
極少数のソフトウェアのみであった。
インストール型だとダウンロード、インストールする
コストもかかるため、広まらないのも仕方がない。




しかし、今はブックマーク経由でURLをクリックするだけでいい。


そして、実際にそのようなやり方で無名から名をはせたGeek
数知れない。
そこには夢があり、モチベーションの源泉がある。


これは、クラブという箱を手に入れ、クラブ界隈の口コミで
著名になっていくDJと似ている。




一部の人しか楽しんでいない意味でも、Geek界隈とクラブ界隈は
似ているのかもしれない。


同時に、その両者を体験する人は、あまりいないのかもしれない。
Geekはクラブには行かないだろうし、
クラブに行くような人はプログラミングに興味がないように思える。


が、DJも創っているんだ。その時、その場所にしかない空間を。




クラブシーンの人口の裾野が広がっているとは正直言えないと思う。
まあ、敷居が高いし、人も選ぶからだろう。
であれば、どうやればWeb上に公開されたサービスが広がっていくのか。
こっちの方が与し易しな気がする。